麻酔について

当院の麻酔療法

安全性の高い全身麻酔に取り組んでいます

手術や痛みを伴う処置、ヒトでは無麻酔で行える内視鏡・CT・MRI検査の時も動物では必要になる全身麻酔。近年では、高齢動物に全身麻酔を行わなければならない機会が増えています。

麻酔薬・手術時の鎮痛法等の進歩により、超高齢期の動物でも全身麻酔が可能になっています。当院でこれまでに全身麻酔による手術を受けた動物の最高齢は、犬は18才、猫は19才でした。全身麻酔を安全に行うための取り組みについてご紹介します。

麻酔の流れ

  1. Step01準備(患者さんの全身状態の把握)

    まずは、身体検査で、肥満度や脱水症状の有無等を確認します。また、聴診で心臓と呼吸器の状態を確認します。
    その上で、年齢・基礎疾患・処置の対象部位等を考慮して、血液検査、X線検査、超音波検査、尿検査、各種ホルモンの測定、血液凝固機能検査等から、必要な検査を事前に行います。

    検査結果をもとに、事前に必要な治療、当日の輸液・投薬、使用する麻酔薬・鎮痛薬を決定します。

  2. Step02麻酔の実施

    適切な麻酔に必要な鎮痛・鎮静・筋弛緩の3つの作用を複数の薬剤を用いて達成する「バランス麻酔」と言う考え方に基づき、麻酔前投薬の投与・麻酔導入薬の投与・維持麻酔の手順で行います。

  3. Step03麻酔中のモニタリング

    麻酔を安全に導入・維持・覚醒するためには、モニタリングが欠かせません。特に、「気道」「換気」「循環」の安全が保たれているかどうかが、重要となります。モニタリングは、「五感」と「機械」を用いて行います。

当院の麻酔の特徴

当院では、避妊・去勢手術だけでなく、一次診療の病院として可能な限りの手術を行っています。
その中でも、手術中における麻酔に力を入れております。

Point01バランス麻酔

理想的な全身麻酔を行うために、当院で取り入れているバランス麻酔は、以下のような手順で行われます。

  1. Step01

    麻酔前投薬

    鎮静剤・鎮痛剤・副交感神経遮断薬(=神経刺激を防ぐ薬)により、麻酔・手術時のストレスから守ります。
    これらの薬の投与は、全身麻酔時の薬の使用量を減らし、副作用が起きる確率を軽減させることができます。

  2. Step02

    麻酔導入薬(注射麻酔薬)

    動物の意識を失わせて、呼吸を確保(気管チューブの気道への挿管)するために使用されます。
    短時間(5~15分程度)で代謝・消失する注射薬を使用しています。

  3. Step03

    維持麻酔(吸入麻酔)

    主に気管チューブを介して投与しますが、短時間で終了する体表の手術(猫の去勢手術等)や気道の確保が難しい動物の手術(ウサギの口腔処置等)では、顔専用マスクで覆って投与します。
    呼吸とともに吸収・排泄される薬のため、麻酔の深さを短時間かつ簡単に調整することが可能です。

Point02徹底したモニタリング

小さな変化にも迅速に対応ができるよう、当院では2つの手段により麻酔中のモニタリングを徹底して行います。

  • 五感麻酔の導入時と覚醒時は、気管チューブの挿管・抜管時に呼吸停止が起こることがあるため、視覚(舌や粘膜の色調・呼吸運動の確認)・聴覚(呼吸音)に頼る気道・換気のモニターが重要です。呼吸停止が起きやすい肥満動物や気道が細い短頭種犬では、取り分け細心の注意を払います。
  • 機械「生体モニター」という専用の機械で、カプノグラム・酸素飽和度・心電図・血圧等を持続して計測・記録しています。
  • カプノグラム(写真、白線)
    呼気中の二酸化炭素分圧の変化が表示され、気道に閉塞がある時や、麻酔回路の異常時などに異常波形が現れます。
  • 酸素飽和度(写真、青線)
    パルスオキシメーターを主に舌に装着して測定し、気道や肺に異常があり、換気が悪い時等に異常を示します。
  • 心電図(写真、緑線)
    不整脈や徐脈時に循環不良が起きるのを予測し、随時対処出来るようモニターします。
  • 血圧測定(写真、赤い数字)
    吸入麻酔薬は、濃度が高くなるほど血圧が低下します。麻酔中の低血圧は、臓器、特に腎臓の循環不良を引き起こし、術後の臓器障害の原因となります。腎臓には、常に全身の血液の1/4が流れており、極端な低血圧は腎臓機能を著しく低下させ、術後の腎不全につながります。麻酔前検査で異常がなくても、潜在的には腎機能が低下しているため、麻酔中の血圧管理は特に重要です。

Point03疼痛管理

手術における強い痛み刺激は、交感神経系の興奮を引き起こし、血管収縮・血圧上昇・臓器の循環不良等の有害反応を引き起こします。適切な鎮痛は、痛みを取り除く役割のみでなく、安全な麻酔管理のためにも重要です。
当院では、以下2つの方法により周術期(術前・術中・術後)の鎮痛を行っています。

  • 先取り鎮痛痛みの刺激が加わる前に鎮痛剤を使用することで、手術の後にも痛みを感じなくする麻酔の方法です。手術前後で痛みを抑えたり、感じなくしたりすると、体に負担がかかりません。食餌も早い段階でとれるようになるため、体の回復が早くなる傾向にあります。
  • マルチモーダル鎮痛作用の違う数種類の鎮痛剤を組み合わせて使用する麻酔法です。各部位に作用しやすい鎮痛剤を複数用いることで、痛みをコントロールしやすくなります。そして、それ以上のメリットが各薬剤の使用量を抑えられることです。結果的に、鎮痛剤の副作用を最小限に抑えて治療が進められます。
ページトップへ